大谷石の魅力

こんにちは。プレオ郡山店の斎藤彩香です。

ゴールデンウィーク終わっちゃいましたねぇ・・・(´・ω・`)
皆さまはどこかへお出かけになられましたでしょうか??

チーム郡山のスタッフはゴールデンウィークを満喫したようですね
私はというと、ゴールデンウィーク期間中は相談会を開催していましたので、
遅れながらつい先日お休みを頂き出かけてきました

ここへ
大谷資料館

栃木県宇都宮市にある大谷資料館」
大谷石の歴史が学べる巨大な地下採掘場跡で、広さはなんと2万平方メートル(140m×150m)
現在では、映画やミュージックビデオの撮影に使われているんだとか

大谷資料館地下
大谷資料館地下
大谷資料館地下

まるでRPGのダンジョンのような空間にテンションUP
この日の気温は26℃でしたが、坑内は7℃
最初は涼しいとはしゃいでましたが、次第に寒くなっちゃいました・・・
これから行かれる方は上着持参をおすすめします(^_^)/

大谷石
機械堀り跡
花アート作品
採掘機


手掘り時代は石の切り出しから仕上げまで、1日に加工できる本数は「五十石」、厚さ5寸×巾10寸×長さ3尺(15×30×90cm)だと1人あたり10本ほど

機械化以降は1人あたり50本ほど加工できるようになったそうです

左から2番目の写真は機械掘りのあと

また、採掘機や仮屋崎省吾さんのアート作品なども展示されていて飽きずにみていられました


そして、外は

大谷石通路
通路や
大谷石花壇
花壇
大谷石トイレ
トイレの外壁
大谷石テーブル
隣接するカフェのテーブルまで
大谷石だらけ~

この資料館以外にも町の至る所で大谷石を使った建造物をみることができます
隣接するカフェには大谷石を使ったおしゃれな雑貨がたくさんあって楽しかったです(*´▽`*)


大谷石の魅力

では、大谷石の特徴を少し説明します

石質が柔らかく加工がしやすい
石の重量が軽い
耐火性・蓄熱性に優れている
防湿性・防臭性がある

などなど

採掘時は青みを帯びた色をしていますが、乾燥するにつれ白色~茶褐色に石の色が変化します
経年による色の変化は自然石の魅力のひとつですよね

この素敵な大谷石、もちろんプレオでも取り扱っております

大谷石石窯
耐火性・蓄熱性効果があるのでピザ窯がおすすめ

他にも敷石や張り石もあります
詳しくはプレオまでお問い合わせください(^O^)/





平和観音
最後に大谷資料館に近くにある
平和観音と私でお別れです(笑)

それではまた来週(=゚ω゚)ノ