ところで、どうして秋になると葉っぱが赤く色づくかご存知ですか?気温が低くなると、葉っぱの緑色の成分である『クロロフィル』が減っていきます
↓
葉に蓄積されていた糖分が『アントシアニン』という赤い色素に変化します
アントシアニンが目立って葉が赤く見えるのです
ちなみに葉っぱが黄色くなるのはクロロフィルが減ることによって黄色の色素の『カロテノイド』が目立ってくるからなんです
フ──(・ε・`o)──ン

きれいな紅葉になるには、昼と夜の寒暖の差が大きいこと、そして紫外線が強く当たることが条件です
そうなることでアントシアニンの赤色の色素がきれいに発色するのだそう( ..)φ
そのため『日本三大紅葉の里』の京都の嵐山、栃木の日光、大分の耶馬渓は紅葉の名所なんですね~
一方、黄色のカロテノイドは元々持っている色素のため、寒暖の差や紫外線は関係ありません
ですから
イチョウ並木は毎年同じように色づきますよ
