ついに梅雨入りした模様ですね(・ω・)ノ
↑の写真一見のどかな山の写真なのですが、真ん中の辺り色がおかしいと思いませんか?
現場調査でいわき市に行った帰り道で見かけ慌ててパチリ(´・ω・`)
ピントが合ってなくて解りにくいかもですが、皆立ち枯れてしまっているようなのです。
何が原因なのかと・・・ググってみると・・・
松くい虫とか大気汚染の影響etc
寒さや乾燥に強い性質があることから、冬は元気に育ってくれます。その反面、高温多湿の環境には非常に弱いです。そのため、日本の夏の環境には根本的に合わず、葉の内側が蒸れて枯れてしまうことがほとんどです。剪定をしっかりと行い、風通しのよい環境を作ってあげることが大切です。
特に梅雨の時期は、高温多湿で蒸れてしまうだけでなく、土の中に潜む病気が雨によって木について、感染してしまう恐れがあります。下の方の枝は刈りこむなどして病気の感染を防ぎましょう。また、病気に感染したり、枯れたりしてしまった枝はすぐに切り落としてください。