華やかな色彩と独特な香りを放つ“ゼラ二ウム”
初心者向きで育てやすく、少しの乾燥に強い性質、目を惹く赤(ゼラ二ウム・レッド)などおススメポイントがたくさん

原産地は、南アフリカ・熱帯アフリカ・オ―ストラリアなどの温暖な地域に分布しています。
品種改良も盛んに行われ、今ではその数250種以上にもなります!(・o・)
南アフリカには数多くの野生種があったようで、これらは18世紀に入ると、ヨーロッパのあちこちで改良されていきました。
気侯や風土に合わせて作られているため、ヨーロッパへ行くといろんな所で、赤い花が元気に咲き乱れているそうですよ

たまにヨーロッパの観光本やパンフレット中の写真で、窓辺にズラーっと飾られている様子が掲載されています。…絵になりますね~(^v^)
品種改良されたゼラ二ウムたちは江戸時代末、はるばるオランダの船に乗ってやってきました


その頃はテンジクアオイの名で親しまれ、根強い人気があったといいます★
テンジクなんて呼ばれると、あの西遊記の面々が目指した天竺(インドの昔の呼び名)にありそうな花…のような気がしてきますが、全く関係有りません!
ゼラ二ウムといえば…あの香り!(慣れると大したことはないですが、第一印象としては〝魚臭い〟と言われがち)ですが、虫を寄り付かせない効果があります

ヨーロッパの多くでは庭に飾られ、景観を良くする以外に他の花から虫を守るという役割が担われています(^^)/
虫も寄り付かないなら、悪霊や厄も寄せ付けないのでは?と捉えられ魔除け・厄除けにもされたといいます。(さすが…ヨーロッパらしい。)
そんなゼラ二ウムも今ではアロマセラピーの分野にも進出し、なんでも女性ホルモンに良い効果をもたらすらしく…?

あの香りが好きな方もいてこそ、人生いろいろなんですから、すぐに『臭いっ!


…改めてゼラ二ウムの凄さを実感しましたね(^^)