千両 せんりょう
センリョウ科 センリョウ(クロランサス)属 常緑小低木
別名 クササンゴ(草珊瑚) センリョウカ(仙寥花) タケフシソウ(竹節草) Japanese sarcandra 他
Ⅰ.センリョウの主な概要お正月飾り・縁起木と言えば“センリョウ”
葉上にかたまって、
赤い実をつける草姿でお馴染みですね

分布地域は
本州南部(関東より南)・
四国・
九州・
沖縄になります!
マンリョウ同様、暖地の山野・山林に群生しています。
日本以外にも
台湾・
中国・
フィリピン・
マレーなどにもわたります(゜o゜)
“
株立ち”ではあるものの、
枝分かれしないため樹形が乱れることはありません

放任でも構いませんが
茂り過ぎると、
風通しが悪くなって
蒸れてしまうこともあります。
6月~7月にほとんど
目立たない黄緑色の小花を付け、葉っぱの上につく肉質な実は
晩秋~12月に赤く色付きます

葉っぱは
十字方向から
対になっていて、
長めの楕円形で表面に
光沢があります

センリョウは
風媒花です

花粉が
風に運ばれて雌花に受粉し、
結実する性質があります。
Ⅱ.センリョウの栽培特性センリョウの
栽培特性としては、陰樹のため
日陰でも育ち、
高温・
多湿の腐植質(→生物・植物の
枯死した物が土壌中の微生物に
分解されてできる物質)
に富んだ土を好みます

また、日照が強く
乾燥しやすい場所・冬になると
寒風に当る場所は避けるようにします(>_<)
日陰とはいうものの、実際は
半日陰が適しています(1年を通して
薄く日の当るところ・
木漏れ日が出るところがベストです)

暗い日陰でも育ちますが、
実はあまり付きません
直射日光や
西日も苦手で、
葉焼けで黒くなったり、黄色くなって
枝が枯れたりと生育に影響がでてしまいます

もともとは暖地で育つため、
寒さには弱いです(※北海道~東北地方での
植栽は厳しいとされます

)
●鉢植えの場合、
霜や
寒風を避ける様な場所へ
移動させます→
○地植えする場合、
何か植物下へ植えるようにし、
霜除けとして守ってもらうのが良いでしょう(※夏は
日除けにもなります)

霜や寒風に当ると
花芽がダメージを受けてしまい、翌年の
花や
実の付き方は
悪くなります…✕✕また
枝が枯れてしまう原因にもなるそうです。
水やりについてです(^^)/

●鉢植えの水やりは
表面土が乾いたら水を与えるようにするため、湿っている・濡れているうちはやらなくても大丈夫です!
根腐れが起こることはあまりありませんが、
水の与え過ぎによって
生育不良になる時もあります
○庭植えの水やりは
植えつけた後に根付くまでは水を与えます。
それ以降は
降雨でも十分な水やりになりますが、
夏場の日照り・乾燥時は水を与えるようにします
Ⅰ.でも触れましたが、
茂り過ぎた枝の
剪定についてです

適した時期は
12月~1月あたりです。
地際のギリギリで
実のついた枝を切り、
実のついていない枝を残すようにします


全部バッサリ切ってしまうと
株が弱ってしまうので気をつけましょう(-_-;)
また
地際に中途半端に
短い枝があれば
切ってしまうそうです(※高温多湿の時に
蒸れる原因になるようです)。
Ⅰ.でも書いた通り、センリョウは
風媒花です

そのため
花に水がかかってしまうと、上手く
受粉が出来ず、実があまり付かなくなってしまいます…。。
水やりする時、上からあまり勢いよくかけず、
株元に静かにかけるようにするのがポイントです
Ⅲ.センリョウの肥料・病気・植え替え肥料は
控えめの方が
バランスの良い草姿になります

施肥する場合は
油かす・
骨粉・
化成肥料を
1~2月に
寒肥として与えます。
地植えの場合は
5月か
9月頃に、土に
腐葉土・
堆肥を混ぜ込むと良いでしょう
!ただし、施肥の量が多いと
窒素過多になってしまいます

花や実が付かなくなり、
枝や葉っぱが伸び放題になってしまいますので、ご注意を(・。・;
!害虫による被害はほとんどありませんが、
風通しが悪いと
カイガラムシが発生します

カイガラムシは植物体のあちこちを
吸汁し、
生育を弱らせます!
さらに
糞だらけにするため見た目も悪いです…。。
見つけ次第、
専用の薬剤散布や
ブラシなど使って
擦り落とします。
病気は
立枯れ病を発症します。
カビが原因とされ、
赤褐色の
楕円形の小さい斑点が現れます
株元から萎れて、黄色く変色した後で
株全体が腐るという症状です

また
実腐病も発症します。
花・
茎・
果実などに被害が出て、
開花時期に花を腐らせ、
実を付けずに枯れてしまいます

対処法は株の
除去・
処分(特に
焼却処分)や
薬剤散布などを行いましょう。
植え替えの時期ですが、
3~4月が適時とされます。
植え替えのサインは、〝
新芽が出てこなくなったら〟です

鉢の中がいっぱいになっていると思われますので、
ひと回り大きめの鉢に替えるようにします
Ⅳ.センリョウにまつわるETC…センリョウの
花言葉をご紹介(^^)/
お金にまつわる言葉だけでも『
富』『
利益』『
財産』『
価値』…かなり充実しているような気がしますね(笑)
それ以外に
おめでたい言葉もあって『
恵まれた才能』『
可憐』『
祝福』があります!
マンリョウ同様、
金運
が
アップ
しそうですね…特に黄色い実の
キミノセンリョウ(↑写真右)の方は。
昔から『
千両・
万両・
有り通し』と言われ、暖地では
赤い実のなる縁起木として植えることがあります

他にも
十両(
ヤブコウジ)・
百両(
カラタチバナ)があります。
ですが、
アリドオシは
アカネ科・
ヤブコウジは
ヤブコウジ科・
カラタチバナは
サクラソウ科と科名はバラバラで皆違う植物です

共通でどれも
赤い実がなるため、
実のなる位置や
実の多さでそれぞれ名付けられたと考えられます(・o・)
赤い実を
啄ばみに来る鳥No.1は……
ヒヨドリです(^^)/
地域によってはムクドリ・メジロ・ツグミ・シジュウカラ・モズなどもやって来るそうです

。。
よく映える赤い実をした
センリョウ、
キレイに飾って
新しい年を迎えましょう
